さいたま市チームオレンジWEB 認知症フレンドリーまちづくりセンター

MENU

世界アルツハイマーデー関連情報

世界アルツハイマーデーとは

認知症基本法では、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」とされました。これは1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、この日を中心に認知症への理解を呼びかける取組がなされていたことが由来します。さいたま市でも同月に、認知症についての理解と関心を深めるため、普及・啓発イベントを実施しております。
これを機会に認知症への理解を深め、正しい知識を学び、本人とその家族への支援と認知症になっても安心して暮らせるまちについて一緒に考えていきましょう。

なぜ9月21日なの?

1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。

9月は「認知症月間」です

「認知症の日」がある9月は、「認知症月間」です。2025年も記念講演会や街頭キャンペーンを行います!

「認知症月間」アルツハイマーデー関連情報

世界アルツハイマーデーに合わせ、公益社団法人 認知症の人と家族の会 埼玉県支部との共催により、9月25日に世界アルツハイマーデー記念講演会を開催します。さらに。9月21日認知症の日にあわせて街頭キャンペーンも行います。

講演内容詳細

2025年度 世界アルツハイマーデー記念講演のお知らせ
講演の空席状況や詳細は、主催の「公益社団法人認知症の人と家族の会埼玉県支部」あてにお問い合わせください。
2025年のキャンペーン情報は、下のPDFでご確認いただけます。

戻る