さいたま市チームオレンジWEB 認知症フレンドリーまちづくりセンター

MENU

認知症サポーター養成講座についての詳細

※講座に参加した方には、オレンジリングと認知症サポーター証をお渡しいたします。

地域のスキルアップの様子


10/3(金)さいたま市保健所にて認知症サポーター養成講座を開催


この日は61名の食生活改善推進員、通称「食改さん」を対象に、認知症サポーター養成講座を開催。長年、地域の健康づくりを支えてきた皆さまと、楽しく学びました。

この日のために用意した “対応を考えるワーク~食改さんバージョン~” では、和やかな雰囲気の中、多彩なアイデアが語られました。講座終了後のアンケートでは「できないことを数えるより、できることを一緒に楽しむ考えに変わった」 という声が聞かれました。

最後に会長さんからは「一緒に料理することが大切」 「地域で伝えていきましょう!」 という閉会のあいさつとともに無事講座を終えることができました。

9/11(木)シニアユニバーシティ中央校の方々23人に認知症サポーター養成講座を受けていただきました。
「起立、礼」の号令から始まり、学校の授業の雰囲気と学生として講座を聞いて下さる皆様の姿勢に熱意を感じました。講座終了後に話しかけて下さる方もいらっしゃいました。
年齢を重ねて学ばれる姿は余裕さえ感じ、人生の先輩たちの姿は素敵でした。認知症サポーターとしてもご活躍されることを期待しております! 

   

 


8/23
(土)処暑とは名ばかりの暑さの中、46名の方にお集まりいただき、認知症サポーター養成講座を実施しました。
どなたも意欲的に受講され、認知症の花子さんへの対応を受講者2人1組で話し合うという場面では、各テーブルでの活発なやりとりに講師が圧倒されるほどでした。オレンジリングの広がりが、やさしいまちづくりにつながることを改めて確認できた講座でした。

そこで私も、就業中、名札と一緒に身に付けていたオレンジリングを外し、日々持ち歩くバッグにオレンジリングを付け直すことにしました。このオレンジリングが街中で目に留まり、誰かのお役に立つ日を心待ちにしています。

「脳トレじゃんけん」と「テーブルごとの話合い」

5/31(土)桜区役所にて「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
10代の方から80代の方まで41名の方にご参加いただきました。
講座は内容が盛りだくさんでしたが、みなさん熱心に聞いていただきました。お知り合い同士のご参加も多かったようで地域の繋がりの強さがうかがえました。
帰り際に感想を伝えて下さる方がいて、嬉しく思いました。
ありがとうございました。次回は8月に西区で開催予定です。
募集方法は改めてお知らせします。


 

戻る